自分の気持ちに素直になるためにできること
- 河口智賢
- 2020年6月14日
- 読了時間: 5分
更新日:2020年6月22日
こんにちは。河口智賢(ちけん)です。
本日いただいたご質問の中から“自分の気持ちに素直になるためにできることは何ですか”ということをテーマにします。
結論から申し上げますと禅語の“放下著(ほうげじゃく)“です。
つまり、ものごとへのこだわりや自身のプライドを放り投げてしまい執着から離れてしまうことです。

自分の気持ちに素直になるということは、自分と向き合うことから始めなければなりません。常日頃、自分と向き合う時間は実は中々取りづらいものです。
そこで、坐禅をして、瞑想の中で自身と向き合う機会を作ることから始めます。
足を組み身体を調え、そして深くゆっくりと呼吸を意識し調えていく、意識の中でものごとの移ろいを感じながら自身の今のあり方に気づき受け入れていく。
このことをただひたすらに繰り返し行うことで、自ずと自分と向き合い、自分自身を認めていくことが大切です。
私自身、一人の弱い人間です。
だからこそ、坐禅を繰り返し行うことで諸行無常の移ろいに対して気づいていくことが必要だと思っています。もちろん中々うまくいくものでもありません。
例えば今日坐禅を組んでいる際には、オンライン坐禅に海外の方がせっかく参加してくださったのに、私自身英語が話せない。話せればもっとコミュニケーションがとれて沢山のことをお伝えできるのに、はがゆい。などの考えに捉われていました。
ただずっとそのことにずっと捉われ続けているとネガティブに陥ってしまいます。
しかし、話せない自分のあり様に気づけたことで、じゃあ勉強してみようとか、別の方法で伝える努力をしてみようとなど、少しポジティブになるキッカケになります。
そうやって今の自分そのものを認めてしまうことで、楽になるということもあります。
楽になれれば自分に素直に向き合えるのではないでしょうか。
お釈迦様はこの世の中苦しみの中で生きていることに気づき、様々な修行を経て悟りを得られました。
四苦八苦という言葉があります。
生きること、老いること、病気になること、死を迎えること。
それぞれに苦しみが存在します。
また、愛する人と別れること、憎しみや怒りの感情をむけられること、欲しいものが手に入らないこと、目や耳や鼻や舌など身体の器官から感じることなど、
それらの苦しみの中から、実践を重ねることで日常の小さな幸せに気づいていく。
坐禅で瞑想することは、その実践の一つです。
行き詰ったら、放下著です。
プライドも拘りも執着せず、全て放り投げてみましょう。
最初は怖いけど、肩の荷が下りてきっと少し楽になるはずです。
それが必要なことであればまた拾えばいいんです。
今の自分のありのままの姿に気づいて、そんなご自身の姿も時には認めて受け入れてみてください。
そうしたら、きっと自分の気持ちに素直になれるはずです。
Well-being
小さな幸せを日常生活で感じられるようお過ごしいただければ幸いです。
皆さまのご質問や話してほしいことなど募集します。
次回のご参加も心よりお待ちいたしております。
今日という良い一日をお過ごしください。
-----in English-----
How can we be open-minded?
Hello. I’m Chiken Kawaguchi.
Thank you so much for attending our fourth online Zen session. I’d like to send you email letters to let you reflect the talk we had after the meditation.
Let me talk about today’s theme - What can we do to be more open-minded?
Simply put, the answer will be “Hougejyaku” in Zen teachings. It means to let go of your obsession, self-pride and cling.
To be candid to yourself, you need to see yourself as you are. It’s sometimes difficult to have a certain set of time in daily lives to observe yourself. So, you can begin with Zen meditation to look at your inner self.
Align your body by sitting cross-legged and bring your awareness to your breath by inhaling and exhaling deeply and slowly. While feeling changes of the universe, notice how you are right now and just accept it. A single-minded practice of this process will be critical to understand and acknowledge yourself.
As for me, I am also a fragile human being. Still, I need to practice Zen meditation on daily basis to recognize the fact that all things must pass. It sometimes doesn’t go well, for sure. In fact, I was obsessed with the regret of not being able to speak English during today’s session. I wish I could communicate more with some of you attending from abroad.
While sticking to that idea will just let you fall into a pessimistic view, admitting yourself as you are will become a good opportunity to take up learning the language or try the different ways of communication. Accepting your whole self can lead to a more comfortable life, which will ultimately free yourself and open your mind.
Buddha found that every living thing was suffering and went on to practice asceticism in order to perceive a truth.
We have a word, Shiku Hakku - four sufferings of birth, old age, illness and death and eight sufferings such as parting from beloved ones, hatred, anger, needing and senses through your organs like eyes, ears, nose and tongue.
Accumulated practices will enable you to find a little happiness hidden in those sufferings. Zen meditation is one of them to help you do so.
Whenever you come to a deadlock, remember the word, Hougejyaku. Just let go of your obsession, pride and cling. It might be scary first, but you will surely feel relieved and eased. If needed, just retake it.
So, let’s try to observe yourself and accept what you are from time to time. Then, you can be true to your heart.
Well-being - I hope you discover small happiness in your daily lives.
If you have any questions or something you’d like to share, feel free to contact me.
I look forward to having you in our Zen sessions. Enjoy your wonderful day.
Sincerely,
Chiken Kawaguchi
Comments